お風呂
お風呂の三大効果
1、温熱
温熱作用の効果としては、皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより体内の老廃物や疲労物質が除去され、コリがほぐれます。また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。また、お湯につかると体が温まり、疲れを癒す効果があります。
2、水圧
お湯に浸かることで体に水圧がかかり、血流を押し出す役割を果たします。これにより、心肺機能の向上、新陳代謝を上げる作用が期待できます。無理なくゆったりとお湯に浸かるためには、みぞおちから乳頭部くらいの高さがちょうどよい水位といわれます。
3、浮力
浮力により重力の影響から多少開放されるため、身体を支えている筋肉や関節の緊張が和らぎます。
水の抵抗を感じない程度に身体を動かすと、副交感神経がほどよく刺激され、心臓をはじめとする臓器は休息状態に入り、心拍数が下がります。
温度
1、微温浴
36度~38度程度までの湯温のお風呂を微温浴といいます。ぬるま湯で、体温とほぼ同じ程度で入りやすく、半身浴や長時間の入浴に適しています。
2、中温浴
38度~40度程度の入浴方法を中温浴といいます。38度は交感神経から副交感神経へと切り替わる気持ちのよい温度。春や秋先の過ごしやすい季節に、これぐらいの温度のお風呂に入ると入眠効果を得ることができて、体調がよくなることが知られています。また、体の脂分などが溶け出さない温度ですので、比較的快適に入浴することができるでしょう。目安としては15分程度の入浴が理想だとされています。
3、高温浴
42度以上のお湯に浸かる入浴方法を高温浴といいます。高温浴では皮膚の脂分やコラーゲンが溶け出してしまい、また肌の乾燥も早くなるためガサガサ肌になってしまいがちになりますので、出来る限り高温浴の後には全身のスキンケアを行うようにするとよいでしょう。
入浴の注意事項
・飲酒後の入浴はNG飲酒後の入浴は転倒や溺水など事故のもと。お酒を飲んだ時は入らないようにしましょう!!
・食事前後30分は避けましょう。
入浴時は血液が体表に集まるため、胃腸の血液循環が悪くなって消化不良になるので気をつけましょう。
・入浴の前後に水を一杯。
コップ1杯くらいの水分補給をしましょう。入浴前の水分摂取は、脱水症状の予防にもなります。
・運動の直後のお風呂はやめましょう。
運動後すぐに入浴すると、全身に血液が回る為、乳酸などの疲労物質がたまっている筋肉への血流量が減ってしまい、筋肉の疲れが取れにくくなります。運動後30分~1時間休んでからお風呂に入りましょう。
入浴後にストレッチ
・壁に両手を付き、片足を後ろに出します。そのまま腰を降ろしていってください。前に出した足のふくらはぎがストレッチされます。カカト上からヒザ下全体の筋肉がストレッチされることを感じてください。